歯周病は重症化すれば骨組織をも破壊し、歯が抜け落ちることもある危険な病気です。
歯を失う2大疾患として虫歯と歯周病が挙げられますが、歯周病について、一般的に知られているのは歯茎が腫れる・歯を磨く際に出血する・重症化すると歯が抜けるといったことぐらいではないでしょうか?
歯周病が歯科疾患の中で唯一、生活習慣病に分類されることや、さまざまな全身疾患の罹患率を高め、症状を悪化させる「万病のもと」であることは、残念ながらあまり知られていません。
また、歯周病は自覚症状がないまま進行することが多く、気が付く頃にはかなり重症化していることも…。
お口の中には何百種類もの細菌が住みついています。
磨き残しの食べカスや、糖分を餌に細菌は増殖していき、粘着性のある塊=歯垢を作り出します。
この歯垢に感染することで歯肉に炎症が起こる病気のことを「歯周病」と言います。
歯周病の予防として、まずは口腔環境を清潔にすることが大切です。
定期的な検診・クリーニングがお口のみならず、全身の健康を支えることにつながります。
血管から入り込んだ歯周病菌が血糖値を下げるインスリンを効きにくくするため、糖尿病が発症しやすくなります。
また、糖尿病患者の方が歯周病にかかった場合は、重症化しやすいことも分かっています。
歯周病菌が血管を通じて心臓へ入り込み、血管壁に炎症を起こしたり血管を狭くすることで心筋梗塞や狭心症などの心疾患、さらには脳への血流量が減り脳梗塞を引き起こすとされています。
歯周病菌を含む唾液が誤って気管支や肺に入り込み炎症を起こすことがあります。
ご高齢の方は喉の筋力の低下から誤嚥性肺炎等をおこしやすくなりますので、特に注意が必要です。
歯周病にかかっていると、そうでない人に比べ低体重児出産や早産の確率が高くなることが分かっています。
妊娠中は、つわりなどの影響で口腔内が不衛生になりがちです。
また、免疫力が下がっているため口腔内に細菌が増殖しやすい状態でもあります。
お口のケアはより入念に行ってください。
歯周病の進行度を調べる検査です。
歯茎の腫れ・出血の有無、歯周ポケットの深さや歯のぐらつき具合を確認します。
また、レントゲン撮影を行い歯を支えている骨の状態まで調べます。
歯ブラシの力の入れ具合、当てる角度などブラッシングのコツを専門家(歯科医師または歯科衛生士)がご指導いたします。
患者様それぞれに合った歯ブラシの選択も行います。
歯の状態やブリッジなど、環境にあわせて歯間ブラシやフロス等の効果的な使い方についてもお伝えいたします。
スケーラーと呼ばれる専用器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット内部に付着した歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を徹底的に取り除きます。
歯肉の炎症や歯周ポケットの改善はもちろん、歯表面のザラザラがなくなることで歯垢が溜まりにくくなります。
歯周ポケットが深く、スケーラーが届かない場合は歯肉を切開し歯根を露出させて汚れを除去します。
また、歯周病によって溶けてしまった骨の再生治療手術も行っております。気になる方はお気軽にご相談ください。
歯周病は世界で最も患者数が多く、日本の成人の8割以上がかかっているとされています。
歯を失う原因の一つとなるだけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼすことも…。
しかしながら、適切な口腔ケアを行っていれば予防できる病気でもあります。
「歯周病予防=生活習慣病の予防」です。
全身の健康を守るためにも、セルフケアでは取り切れない歯石や汚れはそのまま放置せず、お口の専門家である歯科医・歯科衛生士を頼ってください。